夜半すぎまで降り続いた激しい雨が、、
きれいさっぱりすっかりと、空の曇りを磨いて行ってくれたおかげで、
今日は一日、日暮れまで、、
雲一つない晴天でした。
こんばんわ、

ヤギです。 (笑)
こどもたちのきょうしつがはじまる16時まで、

ぼくはとてもとても高い場所にいて、
その高い場所からきれいすぎる青空を
ながめていましたよ。
陽の当たる場所では汗ばむほどに、
気温は上がっていましたが、、
ときおり吹く風は「はっ」とするほどひんやりとして
つめたかったです。
金曜日の教室でした。

きょうは3人が、
川の作品を完成させてゆきました。
まおちゃんの作品です。

つま先と両手の指しか見えませんが、
まおちゃんは絵の向こう側です。(^〜^)
ソラくんの作品です。

ソラくんはさっそく次の作画を始めていました。

ヤギを題材に選んだんだね。(^〜^)
こゆきちゃんの作品です。

こゆきちゃんは6月から正式に(正式に? 、、ってなんか変だけど 笑)リベラっ子になります。
「よろしくね、こゆきちゃん!」(^0^)
(こゆきちゃんとこゆきちゃんの淡い淡い色使いを見ていると、、
ななこちゃんを思い出します。
ななこちゃん、、 元気にしてるかなあ?)
こゆきちゃんの次回作は、、

牛さんのようです。
「うふふふふ」(ちょっと旧ドラえもん風の微笑み方で、、)
と微笑んでしまいそうな牛さんが、
画用紙の中からこちらを「じっ」と、見つめていましたよ。 (^〜^)
19時55分、
カズイ君の教室中。
北東向きの窓を開け放してるんだけど、

肌寒く感じるくらいに空気が冷たくなってきたから、
もう窓を閉めようか、カズイ君?
、、、て!
僕が Tシャツ一枚に短パンしかはいてないから寒いのか? (笑)
あしたは土曜日ですね。
また一週間が経つんだなあ、、、。
あしたから6月です。
(^〜^)
きれいさっぱりすっかりと、空の曇りを磨いて行ってくれたおかげで、
今日は一日、日暮れまで、、
雲一つない晴天でした。
こんばんわ、

こどもたちのきょうしつがはじまる16時まで、

その高い場所からきれいすぎる青空を
ながめていましたよ。
陽の当たる場所では汗ばむほどに、
気温は上がっていましたが、、
ときおり吹く風は「はっ」とするほどひんやりとして
つめたかったです。
金曜日の教室でした。

きょうは3人が、
川の作品を完成させてゆきました。
まおちゃんの作品です。

まおちゃんは絵の向こう側です。(^〜^)
ソラくんの作品です。


こゆきちゃんの作品です。

「よろしくね、こゆきちゃん!」(^0^)
(こゆきちゃんとこゆきちゃんの淡い淡い色使いを見ていると、、
ななこちゃんを思い出します。
ななこちゃん、、 元気にしてるかなあ?)
こゆきちゃんの次回作は、、

「うふふふふ」(ちょっと旧ドラえもん風の微笑み方で、、)
と微笑んでしまいそうな牛さんが、
画用紙の中からこちらを「じっ」と、見つめていましたよ。 (^〜^)
19時55分、
カズイ君の教室中。
北東向きの窓を開け放してるんだけど、

もう窓を閉めようか、カズイ君?
、、、て!
僕が Tシャツ一枚に短パンしかはいてないから寒いのか? (笑)
あしたは土曜日ですね。
また一週間が経つんだなあ、、、。
あしたから6月です。
(^〜^)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-31 19:59
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
昨夜からの霧雨が、、
朝には本格的な雨降りになった一日でした。
濃さを増した山の翠色が映る
雨に濡れたアスファルトを踏んで、、

中島中学校2日目の授業に向かいました。
今日は、、、 って?

「あれ?」 誰もいない?
な〜〜〜んてコトはあるわけない!(わら)
みんな筆洗バケツに水汲みに行ってるんですよ〜〜! わらら(^〜^)
それではあらためまして、、
きょうは、

二年生と、、
ジャージのデザインがちがうけど、(きっと今年度からデザインが一新されたんですね)
コチラ、

一年生の授業でした。
ふたつの学年だったので午前中いっぱい、
220分の長丁場でした。
昨日は自分自身のコトを喋り過ぎてしまったので
きょうは話は短めに、(笑)
実技中心に「とんとんとん」と
進めたのですが、、

二年生も、

一年生も、、
きのうの三年生と同じに、
とても一生懸命なまなざしを持って
休憩時間(休み時間ですね)も一切はさまずに
僕の授業を受けてくれましたよ。 (^0^)
嬉しいことです。
(^〜^)
こうして中島中学校の
全学年の子どもたちと出逢えたわけですが、
「おもしろいね」(にこ)
子どもたちが成長してゆくのが(学年を追うごとに成長過程が)目に見えるのって、
おもしろいなあ〜と思いましたよ。
「樹木の年輪のような成長」、、と言うよりは、
様々なモノたちが降り積もって永い時間をかけ圧縮されて出来上がる、
「地層のような成長」とでも言うのかな?
もちろん「、、永い時間かけて、、」と言うのも大切な部分なんだけど、
「圧縮」される瞬間に爆発し生まれくる
膨大な数値のエネルギーが積み重ねられた地層、、、なんだよなあ。
とにかく、
強くもあり儚くもある物質たちを大量に含んだ堆積物により出来上がった
個々に違った色と波形をもつ地層を見ているのは、
とてもとても楽しくおもしろいコトなのでした。
「次回」を待つ間の時間までも楽しめそうです。
(微笑)
え〜〜〜そんなわけで、
「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」(なんでごめんなさい? 笑)
「きょうも給食、ごちそうさまでした!」

チキンソテーにジャーマンポテトに、
野菜とエビがたっぷり入ったクリームシチュー。
そして、地元のパン屋さん(中学校のすぐ裏手にある)の焼きたて食パン!(リンゴジャム付き)
「きょうも、おいしかったぁ〜〜〜」 (ほわわわ〜〜)
ほんとにほんとにごちそうさまでした!!
(微笑)
今日は何だかいつもにもまして賑やかな、、

木曜日の教室でしたよ。
体験授業の子が2名加わっていて、
木曜日にはしばらくなかった定員の8名での教室だったのですね。
そんな賑やかさに誘われて来たのか、、、?
教室中に激しい(もの凄まじく激しい降りの)雷雨の夕立がありましたよ。
もちろん子どもたちは大喜びで傘もって外に飛び出して行って、、

僕に怒鳴られていたコトは言うまでもありません。(笑、、とは書けないくらい真面目にものスゴい雷雨だったからね!)
今日は3人の川の絵が完成しました。
リュウノスケの作品です。

しずくちゃんの作品です。

ハクの作品です。

3人はきょうから、、

新しいテーマで描き始めました。 (^〜^)
そんなわけで、
きょうもお仕舞い!

体育館で大声で喋り過ぎたから、、
喉が「かすかすひりひり」しています。
「かすかす、、」
「ひりひり、、」
(ほわわ)
朝には本格的な雨降りになった一日でした。
濃さを増した山の翠色が映る
雨に濡れたアスファルトを踏んで、、

今日は、、、 って?

「あれ?」 誰もいない?
な〜〜〜んてコトはあるわけない!(わら)
みんな筆洗バケツに水汲みに行ってるんですよ〜〜! わらら(^〜^)
それではあらためまして、、
きょうは、

ジャージのデザインがちがうけど、(きっと今年度からデザインが一新されたんですね)
コチラ、

ふたつの学年だったので午前中いっぱい、
220分の長丁場でした。
昨日は自分自身のコトを喋り過ぎてしまったので
きょうは話は短めに、(笑)
実技中心に「とんとんとん」と
進めたのですが、、


きのうの三年生と同じに、
とても一生懸命なまなざしを持って
休憩時間(休み時間ですね)も一切はさまずに
僕の授業を受けてくれましたよ。 (^0^)
嬉しいことです。
(^〜^)
こうして中島中学校の
全学年の子どもたちと出逢えたわけですが、
「おもしろいね」(にこ)
子どもたちが成長してゆくのが(学年を追うごとに成長過程が)目に見えるのって、
おもしろいなあ〜と思いましたよ。
「樹木の年輪のような成長」、、と言うよりは、
様々なモノたちが降り積もって永い時間をかけ圧縮されて出来上がる、
「地層のような成長」とでも言うのかな?
もちろん「、、永い時間かけて、、」と言うのも大切な部分なんだけど、
「圧縮」される瞬間に爆発し生まれくる
膨大な数値のエネルギーが積み重ねられた地層、、、なんだよなあ。
とにかく、
強くもあり儚くもある物質たちを大量に含んだ堆積物により出来上がった
個々に違った色と波形をもつ地層を見ているのは、
とてもとても楽しくおもしろいコトなのでした。
「次回」を待つ間の時間までも楽しめそうです。
(微笑)
え〜〜〜そんなわけで、
「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」(なんでごめんなさい? 笑)
「きょうも給食、ごちそうさまでした!」

チキンソテーにジャーマンポテトに、
野菜とエビがたっぷり入ったクリームシチュー。
そして、地元のパン屋さん(中学校のすぐ裏手にある)の焼きたて食パン!(リンゴジャム付き)
「きょうも、おいしかったぁ〜〜〜」 (ほわわわ〜〜)
ほんとにほんとにごちそうさまでした!!
(微笑)
今日は何だかいつもにもまして賑やかな、、

木曜日の教室でしたよ。
体験授業の子が2名加わっていて、
木曜日にはしばらくなかった定員の8名での教室だったのですね。
そんな賑やかさに誘われて来たのか、、、?
教室中に激しい(もの凄まじく激しい降りの)雷雨の夕立がありましたよ。
もちろん子どもたちは大喜びで傘もって外に飛び出して行って、、

今日は3人の川の絵が完成しました。
リュウノスケの作品です。

しずくちゃんの作品です。

ハクの作品です。

3人はきょうから、、

そんなわけで、
きょうもお仕舞い!

体育館で大声で喋り過ぎたから、、
喉が「かすかすひりひり」しています。
「かすかす、、」
「ひりひり、、」
(ほわわ)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-30 20:59
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
中島村立中島中学校に行って来ました。


三年生60名の授業でした。
きょう僕がいただいた時間は、、

二時限分の100分間、
その半分の時間を使って子どもたちに(「子ども」って呼んでイイのか?)、、

僕は「自分自身の話」をしました。
僕は、幼稚園小学校中学校高校の頃、、
どんな子どもだったのか。
どんな経緯で「絵」に出逢い、
絵を描くようになって、、
なぜスペインに行ったのか。
僕にとって「絵」とは、
どういうモノで
どれほど大切なモノであるのか。
そして何故いまこうして「みんな」の前に立って、
自分自身の話を話しているのか、、、
そんなコトを話しました。
休憩時間の5分間に子どもたちは、

「わわわわわ」、、と
絵の周りに集まって、
友達同士でいろいろな話をしながら

僕の作品を一生懸命に見てくれましたよ。 (微笑)
「ありがとう」 (^0^)
残りの半分の時間には、
実際に絵の具(水彩絵の具)を使った実技も交えて
「色についての話」をしました。


子どもたちは今回(梅雨が明けてからのお話)、
風景画を描くコトになっています。
学校の校舎や近隣の公園などに出向いて写生をするのです。
今回はそのための下準備、、みたいな感じかな?
僕の話も実技の方も、
子どもたちは真剣に耳を傾け
手を動かしてくれました。
明日はね、
一年生と二年生の授業があります。
「どんなだろうか?」 (微笑)
初めて出逢う子どもたちに「ドキドキ」しています。
あ、、、
初めておじゃました学校なので
「もうしわけない」、、と思いつつも
「にんまり」と、、

またまた今回も給食をご馳走になって来てしまいました。 (にんまり)
きょうの献立はご覧の通り。
ひき肉のカレーライスと、
いろいろ野菜のピクルスでした。
幼稚園の給食とも小学校の給食とも「ちょっと」ちがう、、
美味しさでしたぁ〜〜〜 (ほわわ〜〜 ^〜^*)
「ごちそうさまでした」
(^〜^)
5月29日(水曜日)の教室、、。

今日はゆうなちゃんとダンペイちゃん、
ふたりの作品が完成しました。
ゆうなちゃんの作品です。

ゆいなちゃんと誰かさんがのっているのは鮭(サケ)なのかな?
「うみまでいっしょにいきたいな」との文字が書かれています。
いっしょに海まで行けたらいいね。 (^〜^)
ダンペイちゃんの作品です。

真っ赤な絵の具で書かれた「かわをだいじにしよう」の文字が強烈です。
川の水は汚れてしまっているんだそうです。
その川の中に静かに「たゆたう」大きな魚は、
この川の「主(ぬし)」なのかな?
「かわをだいじにしよう」
ほんと、、大切にしなきゃね。
川の絵を完成させたふたりは、

次なるテーマである動物を描き始めています。
どんな絵になるのかな?
楽しみですね。
(微笑)
そんなわけで、、

きょうは、お仕舞い!
(微笑)


三年生60名の授業でした。
きょう僕がいただいた時間は、、

その半分の時間を使って子どもたちに(「子ども」って呼んでイイのか?)、、

僕は、幼稚園小学校中学校高校の頃、、
どんな子どもだったのか。
どんな経緯で「絵」に出逢い、
絵を描くようになって、、
なぜスペインに行ったのか。
僕にとって「絵」とは、
どういうモノで
どれほど大切なモノであるのか。
そして何故いまこうして「みんな」の前に立って、
自分自身の話を話しているのか、、、
そんなコトを話しました。
休憩時間の5分間に子どもたちは、

絵の周りに集まって、
友達同士でいろいろな話をしながら

「ありがとう」 (^0^)
残りの半分の時間には、
実際に絵の具(水彩絵の具)を使った実技も交えて
「色についての話」をしました。


子どもたちは今回(梅雨が明けてからのお話)、
風景画を描くコトになっています。
学校の校舎や近隣の公園などに出向いて写生をするのです。
今回はそのための下準備、、みたいな感じかな?
僕の話も実技の方も、
子どもたちは真剣に耳を傾け
手を動かしてくれました。
明日はね、
一年生と二年生の授業があります。
「どんなだろうか?」 (微笑)
初めて出逢う子どもたちに「ドキドキ」しています。
あ、、、
初めておじゃました学校なので
「もうしわけない」、、と思いつつも
「にんまり」と、、

またまた今回も給食をご馳走になって来てしまいました。 (にんまり)
きょうの献立はご覧の通り。
ひき肉のカレーライスと、
いろいろ野菜のピクルスでした。
幼稚園の給食とも小学校の給食とも「ちょっと」ちがう、、
美味しさでしたぁ〜〜〜 (ほわわ〜〜 ^〜^*)
「ごちそうさまでした」
(^〜^)
5月29日(水曜日)の教室、、。

今日はゆうなちゃんとダンペイちゃん、
ふたりの作品が完成しました。
ゆうなちゃんの作品です。

「うみまでいっしょにいきたいな」との文字が書かれています。
いっしょに海まで行けたらいいね。 (^〜^)
ダンペイちゃんの作品です。

川の水は汚れてしまっているんだそうです。
その川の中に静かに「たゆたう」大きな魚は、
この川の「主(ぬし)」なのかな?
「かわをだいじにしよう」
ほんと、、大切にしなきゃね。
川の絵を完成させたふたりは、

どんな絵になるのかな?
楽しみですね。
(微笑)
そんなわけで、、

きょうは、お仕舞い!
(微笑)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-29 22:07
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
地獄のエステシャン、、、。

体中に重たくまとわりつく、、


無邪気なモノたち、、、。
教室終了後の惨状は、、

まるでポルターガイスト(騒霊)現象が起こった室内の様、、、。 (どどどーん)
疲れた魂にむち打って、、
現在も教室で仕事中。
明日と明後日の午前中は、
中島村立中島中学校の授業があって、
その準備中なのでした。
ああ、、
腹へったぶ〜〜
(あと一息!)

体中に重たくまとわりつく、、


教室終了後の惨状は、、

疲れた魂にむち打って、、
現在も教室で仕事中。
明日と明後日の午前中は、
中島村立中島中学校の授業があって、
その準備中なのでした。
ああ、、
腹へったぶ〜〜
(あと一息!)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-28 23:22
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
ピンポンパンポ〜ン♪
それではここでニュースを伝えてもらいましょう。
報道センターのススキさん?
はい、報道センターのススキです。
先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
先週土曜日の午前11時30分ごろ、
白河市新白河の「かいがきょうしつ リベラ」において、
同絵画教室講師の47歳の「ヨシさん」が、同教室生徒で小学一年生の「ムネアキ君」を優しげな言葉と甘いお菓子でおびき寄せ、、

捕獲!(ムネアキは昆虫かッ!)
捕獲されたムネアキ君は、、

ヨシさんに頭から「ばりばり」食われてしまいましたとさ!
おしまい!! (^0^)
、、と 教室内のバカ騒ぎを尻目に、
ビスケットを餌に「ありんこ(蟻)」を集め、、

飼いならしている折り紙名人ハヤトでした。 (わら)
ありんこはスゴいよね。
何か餌となるモノを見つけると、、

それを見つけたありんこが急いで伝令に走り、(あの足の高速回転具合はきっと走っているのだと思う)

大勢の仲間を引き連れて、、
道にも迷わず戻って来て、

「あっ!」と言う間にきれいサッパリと、
獲物を持ち去ってしまうもんね。
ものスゴいチームワークだよね。(命令されてやってんじゃなくて遺伝子の中に組み込まれている「何か」、、だからなのかもしれないけれどね?)
と言うようなコトを考えて「いるのか」「いないのか」は分からないけれど、、
折り紙名人ハヤトは先週、
折り紙で『ペガサス』を完成させたそうですよ! (おお〜〜!)
15cm角の折り紙一枚を折り込んでいって(悪戦苦闘の末に)完成させた『ペガサス』だそうです。
「この次、持って来っから!」と、、ハヤトが言ってました。
今週の土曜日が楽しみですね!! (^0^)
先週の土曜日はにぎやかでした。(ちぐさちゃんとこはなちゃんは運動会でお休みでした。ふたりは栃木県から通って来てくれているので運動会だけでなく夏休みや冬休みの日程もちょっと違うのね。遠くからありがとね! ^^)


先々週は午前と午後一人ずつしかいなくて寂しかったからね。
先週の土曜日は、
すこぶる機嫌が悪かったヨシさんでしたが、(え? だからムネアキ喰われちゃったの? 笑)
僕が機嫌が悪かったり体調がすぐれなかったりしているのを感じていても、(間違いなく感じてる)
子どもたちは絶対にその領域(ヨシさん低気圧圏内)には触れてはきません。
知らん顔です。(笑)
でもだからイイんでしょうね。
僕は元来甘ったれた性格なので、
優しくされるとつけあがるんです。(笑)
子どもたちがキビシく僕に接してくれているくらいでちょうどいいんですね、、 ってなんか変(ヘン)なお話しだけど? (笑)
まあそんなわけで週末を何とか乗り切って、

本日、月曜日を迎えられた、、と言う訳なのでした。
ヨシト君の制作は続きます。


ヨシト君は自分のやりたいことがハッキリと見えています。
他動的な要素に動揺し、、
心を乱されるコトはあったとしても、
ヨシト君には目の前がハッキリと見えている気がします。
自分自身の目の前に在るモノを、
しっかりと見つめている気がします。
「ゆっくりと休みながらやる」 、、んだそうです。
ゆっくりとでも、
休みながらでも、
ヨシト君とヨシト君の作品たちは、、
前へ前へと進んで行きます。
(微笑)
これから夜の教室が始まります。
18時、、、
外はまだ明るいです。
(微笑)
それではここでニュースを伝えてもらいましょう。
報道センターのススキさん?
はい、報道センターのススキです。
先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
先週土曜日の午前11時30分ごろ、
白河市新白河の「かいがきょうしつ リベラ」において、
同絵画教室講師の47歳の「ヨシさん」が、同教室生徒で小学一年生の「ムネアキ君」を優しげな言葉と甘いお菓子でおびき寄せ、、

捕獲されたムネアキ君は、、

おしまい!! (^0^)
、、と 教室内のバカ騒ぎを尻目に、
ビスケットを餌に「ありんこ(蟻)」を集め、、

ありんこはスゴいよね。
何か餌となるモノを見つけると、、


道にも迷わず戻って来て、

獲物を持ち去ってしまうもんね。
ものスゴいチームワークだよね。(命令されてやってんじゃなくて遺伝子の中に組み込まれている「何か」、、だからなのかもしれないけれどね?)
と言うようなコトを考えて「いるのか」「いないのか」は分からないけれど、、
折り紙名人ハヤトは先週、
折り紙で『ペガサス』を完成させたそうですよ! (おお〜〜!)
15cm角の折り紙一枚を折り込んでいって(悪戦苦闘の末に)完成させた『ペガサス』だそうです。
「この次、持って来っから!」と、、ハヤトが言ってました。
今週の土曜日が楽しみですね!! (^0^)
先週の土曜日はにぎやかでした。(ちぐさちゃんとこはなちゃんは運動会でお休みでした。ふたりは栃木県から通って来てくれているので運動会だけでなく夏休みや冬休みの日程もちょっと違うのね。遠くからありがとね! ^^)


先週の土曜日は、
すこぶる機嫌が悪かったヨシさんでしたが、(え? だからムネアキ喰われちゃったの? 笑)
僕が機嫌が悪かったり体調がすぐれなかったりしているのを感じていても、(間違いなく感じてる)
子どもたちは絶対にその領域(ヨシさん低気圧圏内)には触れてはきません。
知らん顔です。(笑)
でもだからイイんでしょうね。
僕は元来甘ったれた性格なので、
優しくされるとつけあがるんです。(笑)
子どもたちがキビシく僕に接してくれているくらいでちょうどいいんですね、、 ってなんか変(ヘン)なお話しだけど? (笑)
まあそんなわけで週末を何とか乗り切って、

ヨシト君の制作は続きます。


ヨシト君は自分のやりたいことがハッキリと見えています。
他動的な要素に動揺し、、
心を乱されるコトはあったとしても、
ヨシト君には目の前がハッキリと見えている気がします。
自分自身の目の前に在るモノを、
しっかりと見つめている気がします。
「ゆっくりと休みながらやる」 、、んだそうです。
ゆっくりとでも、
休みながらでも、
ヨシト君とヨシト君の作品たちは、、
前へ前へと進んで行きます。
(微笑)
これから夜の教室が始まります。
18時、、、
外はまだ明るいです。
(微笑)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-27 18:00
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
斎藤ナオから展覧会風景の写真が届きました。



子どもの頃のお話し、、
遠くから(おもに関東方面から、、)親戚がくると、
かならずおみやげに缶入りのクッキーを持ってきてくれました。
きれいな包装紙を「びりびりびり」とやぶいて開くと(子どもだからキレイには開けられないのね)外国語お店の名前が書かれた紙の差し箱が現れます。その紙箱のふたも「びりり」とやぶいて開けてしまいます。(セロテープはがすの面倒くさかったのね) さあ、するといよいよ中から「ぴかぴか」とかがやくきれいな丸い缶が出てくるのです。でもまだクッキーの姿は見れません。丸い缶のふたの周りには二重にビニールテープ(セロテープではなくてビニールテープです)が巻かれて封をされているからです。 そのビニールテープを「びいいいいいいい」「びいいいいいいい」と剥がすのは楽しい「わくわく」する作業です。(微笑)
あ? なんか前置きが長くなってしまいましたが(前振りだったんだ!? 笑)、
そうして長い道のりをへて、、
缶のふたが開いて、
そこに色とりどりにすてきな形のクッキーたちを見つけたときの気持ち?
斎藤ナオの作品たちがならぶ展覧会場の風景に出逢うと、、
そんな子どものころの「わくわく」した気持ちを
思い出すのです。 (、、って? 分かりづらい表現でしたかね? 微笑)

斎藤ナオの展覧会は28日火曜日まで、
東京、銀座三越にて開催されています。
斎藤ナオのブログページ、、
『蜜編日記』には、
作品に対する斎藤ナオ自身の想いが
素敵に綴られていましたよ。
本日25日(土)と、
あす26日(日)は、、
斎藤ナオ本人が在廊しています。
この週末は、
斎藤ナオの口から語られる
物語たちといっしょに、
よい香りのクッキーみたいなひとときは、、
いかがですか?
(微笑)



子どもの頃のお話し、、
遠くから(おもに関東方面から、、)親戚がくると、
かならずおみやげに缶入りのクッキーを持ってきてくれました。
きれいな包装紙を「びりびりびり」とやぶいて開くと(子どもだからキレイには開けられないのね)外国語お店の名前が書かれた紙の差し箱が現れます。その紙箱のふたも「びりり」とやぶいて開けてしまいます。(セロテープはがすの面倒くさかったのね) さあ、するといよいよ中から「ぴかぴか」とかがやくきれいな丸い缶が出てくるのです。でもまだクッキーの姿は見れません。丸い缶のふたの周りには二重にビニールテープ(セロテープではなくてビニールテープです)が巻かれて封をされているからです。 そのビニールテープを「びいいいいいいい」「びいいいいいいい」と剥がすのは楽しい「わくわく」する作業です。(微笑)
あ? なんか前置きが長くなってしまいましたが(前振りだったんだ!? 笑)、
そうして長い道のりをへて、、
缶のふたが開いて、
そこに色とりどりにすてきな形のクッキーたちを見つけたときの気持ち?
斎藤ナオの作品たちがならぶ展覧会場の風景に出逢うと、、
そんな子どものころの「わくわく」した気持ちを
思い出すのです。 (、、って? 分かりづらい表現でしたかね? 微笑)

斎藤ナオの展覧会は28日火曜日まで、
東京、銀座三越にて開催されています。
斎藤ナオのブログページ、、
『蜜編日記』には、
作品に対する斎藤ナオ自身の想いが
素敵に綴られていましたよ。
本日25日(土)と、
あす26日(日)は、、
斎藤ナオ本人が在廊しています。
この週末は、
斎藤ナオの口から語られる
物語たちといっしょに、
よい香りのクッキーみたいなひとときは、、
いかがですか?
(微笑)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-25 12:57
| 繋がる想い
|
Comments(0)
どの角度から見ても、
何度見ても、、

大量のモノ(物)が乱雑に積み重なり溢れ返った
こんな教室でゴメンナサイ。(だれにあやまってるの 、、かな? 笑)
「掃除はしているんですけど、
片付けられないのですよね。」
真っ白で空っぽの部屋を一室あたえてもらえたなら、
ものの数日で同じような状態の部屋に仕立て上げてしまう確固たる自信があります。(笑)
いままでドコに部屋を借りてもそうだったし、
これからも変わらずそうだろうと思います。
落ち着くんですよ。
僕にとっての「この空間」は、
それがどんな状況下であろうと「この空間」でなくてはならず、、
「この空間」が無くなってしまえば、
僕も確実に消えていなくなってしまうのです。
僕は「この空間」にたくさんの人たちを招き入れます。
けれどもその人たちはここには留まらないのです。
長い時間であったり短い時間であったり、、
滞在時間は、その人それぞれの自由意志で決定されますが、
最後にはその人たちも「この空間」からは去って行くのです。(もちろんいつでも戻って来れる場所であることは言うまでもありません)
でもそれは「留まる」と言うコトではないのです。
「この空間」に留まっているのは僕だけなんです。
「この空間」に留まっていられるのは僕だけです。(正確には僕と僕の大切なモノたちの居場所はココだけです)
「この空間」に留まっているのが僕と僕の大切なモノたちだけでなければ、、
「この空間」は存在意義を失ってしまいます。
僕にとっての「この空間の存在意義」(僕自身が存在する理由)と言うコトだけではなく、
「この空間」を心地よいと感じてくれるすべての人たちにとっても、、
「この空間」の存在意義はなくなることでしょう。
「僕は僕をどうすればよいだろうか?」
なんとも制御不能な子どもたちになんとしても体がついてゆけない教室が終わって、、
まるで正反対な空気に満ちた夜の教室が始まった時刻に、
子どもたちの写真を見ながらそんなコトを必要以上に複雑に考えながらカズイ君に「ハムチーズマヨ(ファミマのこだわりパン工房の一袋に2個入って105円!)1個食うか?」とたずねたら、、

「こっくり」と無言でうなずいて見せたので、
いま2人で1個ずつ、ハムチーズマヨを食べました。
今夜のカズイ君は、ピカソの「ドーラ マールの肖像」の模写を始めているのですが、

ハムチーズマヨ食べながらカズイ君が、「深海魚ってさあ、、」って呟くから、「これ見てみ?」って深海魚の写真集を出してやったら、視覚的にもすっかり深海魚に心奪われてしまったカズイ君だったのでした。
いつもならゆっくりと過ぎるこの時間が、、
今夜は何故だか急ぎ足に落ち着かなく過ぎ去ってゆくように感じるのは、、、
僕がどうかしてしまったからだろうか?
明日は土曜日、、
また一週間が終わりますね。
(沈黙)
何度見ても、、

こんな教室でゴメンナサイ。(だれにあやまってるの 、、かな? 笑)
「掃除はしているんですけど、
片付けられないのですよね。」
真っ白で空っぽの部屋を一室あたえてもらえたなら、
ものの数日で同じような状態の部屋に仕立て上げてしまう確固たる自信があります。(笑)
いままでドコに部屋を借りてもそうだったし、
これからも変わらずそうだろうと思います。
落ち着くんですよ。
僕にとっての「この空間」は、
それがどんな状況下であろうと「この空間」でなくてはならず、、
「この空間」が無くなってしまえば、
僕も確実に消えていなくなってしまうのです。
僕は「この空間」にたくさんの人たちを招き入れます。
けれどもその人たちはここには留まらないのです。
長い時間であったり短い時間であったり、、
滞在時間は、その人それぞれの自由意志で決定されますが、
最後にはその人たちも「この空間」からは去って行くのです。(もちろんいつでも戻って来れる場所であることは言うまでもありません)
でもそれは「留まる」と言うコトではないのです。
「この空間」に留まっているのは僕だけなんです。
「この空間」に留まっていられるのは僕だけです。(正確には僕と僕の大切なモノたちの居場所はココだけです)
「この空間」に留まっているのが僕と僕の大切なモノたちだけでなければ、、
「この空間」は存在意義を失ってしまいます。
僕にとっての「この空間の存在意義」(僕自身が存在する理由)と言うコトだけではなく、
「この空間」を心地よいと感じてくれるすべての人たちにとっても、、
「この空間」の存在意義はなくなることでしょう。
「僕は僕をどうすればよいだろうか?」
なんとも制御不能な子どもたちになんとしても体がついてゆけない教室が終わって、、
まるで正反対な空気に満ちた夜の教室が始まった時刻に、
子どもたちの写真を見ながらそんなコトを必要以上に複雑に考えながらカズイ君に「ハムチーズマヨ(ファミマのこだわりパン工房の一袋に2個入って105円!)1個食うか?」とたずねたら、、

いま2人で1個ずつ、ハムチーズマヨを食べました。
今夜のカズイ君は、ピカソの「ドーラ マールの肖像」の模写を始めているのですが、

いつもならゆっくりと過ぎるこの時間が、、
今夜は何故だか急ぎ足に落ち着かなく過ぎ去ってゆくように感じるのは、、、
僕がどうかしてしまったからだろうか?
明日は土曜日、、
また一週間が終わりますね。
(沈黙)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-24 20:20
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
きょうは何も書かなくてイイですか? (笑)
右目だけが涙出なくてカラっカラに乾いてて、、
コンタクト浮きっぱなしで何も見えないので薬局で目薬かってきてさした。
これを「ドライアイ」、、って言うのかな?
それ以外、書くコト無し! (笑)
木曜日の子どもたちの教室終わって、、
もう、くったくたっ!(「食った食った」じゃないよ!「くたくたに疲れ果てたって言ってんの!)





ああ、、
はやく僕も、強い心をもった大人にならないと、
ヨシさんは木曜日に喰われてしまうよ喰われてしまうからねっ!
ああ、、
(笑) 、、って書けない。 (って何の話しだよ! わらわら)
いま夜の教室中。
癒されている僕です。
ほああ〜〜
右目だけが涙出なくてカラっカラに乾いてて、、
コンタクト浮きっぱなしで何も見えないので薬局で目薬かってきてさした。
これを「ドライアイ」、、って言うのかな?
それ以外、書くコト無し! (笑)
木曜日の子どもたちの教室終わって、、
もう、くったくたっ!(「食った食った」じゃないよ!「くたくたに疲れ果てたって言ってんの!)





ああ、、
はやく僕も、強い心をもった大人にならないと、
ヨシさんは木曜日に喰われてしまうよ喰われてしまうからねっ!
ああ、、
(笑) 、、って書けない。 (って何の話しだよ! わらわら)
いま夜の教室中。
癒されている僕です。
ほああ〜〜
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-23 20:30
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
パトの顔のアップを見慣れた僕に、
この笑顔はとても新鮮でした。(笑顔なのかな?)

きょうも快晴だった午前中、
子どもたちの次回制作々品(動物、、おもに家畜として人に飼育されている動物たちの絵)のための資料収集に、、
西郷村(福島県西白河郡)にある『家畜改良センター』に行ってきました。
ウシや馬、羊やヤギたちとふれあえる一画があって、
その場所で「パシャパシャ」と写真を撮らせてもらったり、
(平日なので来園者は僕だけだったから周りの目を気にするコトも無く、恥ずかし気も無く、、)動物たちに大きな声で話しかけながら、
思いっきり触れ合ってきたのですが、、
「動物たちの目ってスゴいなあ、、」と思いました。


動物たちに見つめられると、
しょうじき「どぎまぎ」してしまいます。
何かを考えている目です。
彼、あるいは彼女たちが僕に対して「何かを言いたい」 、、というよりも、

「おまえオレらになにか相談したいコトでもあるんじゃないか?」
「話したいことを話すように」 、、と
僕にうながしているかのような、
そんな目をして「見つめている」ように感じるんですよね。
「やさしいままざし」とはちがうな。
『慈愛』
まるで哲学者のようなまなざしだあ、、 と感じました。
もう少し写真を撮ってみたくなったので、
またおじゃましようと思います。
次回は見学の申請をして、
もっとじっくりと動物たちに近づいてみれたらいいな、、と思います。 (^〜^)
斎藤ナオの個展初日のきょう、、


5月22日(水曜日)の教室です。
すでに作画が大詰めに入っている子もいれば、


ゆっくりゆっくり(「じっくり」と言えるのか? 笑)下描きを続けている子もいるのだけれど、、
なんとか来月からは次の作品テーマにとりかかりたいものです、、ね? (ねってば!? 笑)
ほんと、、、
「ことしの夏はヨシさんいないんだかんね!」 なんて何度言ってはみても、
子どもたちはマイペースのマイペースで聞く耳持たぬ、、って感じですからね。 (笑)
しかたないしかたない。(^〜^)
そうなんだからしかたない。(^〜^)

もう少しで完成作品群をご紹介出来ることでしょう、、、
たぶんね。
(微笑)
この笑顔はとても新鮮でした。(笑顔なのかな?)

きょうも快晴だった午前中、
子どもたちの次回制作々品(動物、、おもに家畜として人に飼育されている動物たちの絵)のための資料収集に、、
西郷村(福島県西白河郡)にある『家畜改良センター』に行ってきました。
ウシや馬、羊やヤギたちとふれあえる一画があって、
その場所で「パシャパシャ」と写真を撮らせてもらったり、
(平日なので来園者は僕だけだったから周りの目を気にするコトも無く、恥ずかし気も無く、、)動物たちに大きな声で話しかけながら、
思いっきり触れ合ってきたのですが、、
「動物たちの目ってスゴいなあ、、」と思いました。


動物たちに見つめられると、
しょうじき「どぎまぎ」してしまいます。
何かを考えている目です。
彼、あるいは彼女たちが僕に対して「何かを言いたい」 、、というよりも、

「おまえオレらになにか相談したいコトでもあるんじゃないか?」
「話したいことを話すように」 、、と
僕にうながしているかのような、
そんな目をして「見つめている」ように感じるんですよね。
「やさしいままざし」とはちがうな。
『慈愛』
まるで哲学者のようなまなざしだあ、、 と感じました。
もう少し写真を撮ってみたくなったので、
またおじゃましようと思います。
次回は見学の申請をして、
もっとじっくりと動物たちに近づいてみれたらいいな、、と思います。 (^〜^)
斎藤ナオの個展初日のきょう、、


すでに作画が大詰めに入っている子もいれば、


なんとか来月からは次の作品テーマにとりかかりたいものです、、ね? (ねってば!? 笑)
ほんと、、、
「ことしの夏はヨシさんいないんだかんね!」 なんて何度言ってはみても、
子どもたちはマイペースのマイペースで聞く耳持たぬ、、って感じですからね。 (笑)
しかたないしかたない。(^〜^)
そうなんだからしかたない。(^〜^)

もう少しで完成作品群をご紹介出来ることでしょう、、、
たぶんね。
(微笑)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-22 20:34
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)
夏の「天気がわり」を予感させる空ですね。

停滞していた暑い空気の層を
「さっ」と涼しげな風がかき回したなと思ったら、
快晴の青空の「ギラギラ」した太陽を
「みるみる」ネズミ色の雲が覆い隠してゆきます。
現在子どもたちを待つ15時35分です。
夕立があるのかもしれません。
「あ! ツチノコ!?」

「なんだとぉーーー!!」

あらごめんなさい、
黒猫のパトさんでしたか。 (笑)
家を出掛けてくる前のワンショット。
さすがパトさん、
涼しい場所は知ってますね。(^〜^)
猫的本能(「猫的」じゃなくって猫だから! わら)全開です。
日陰のひんやりと冷たいコンクリートのタタキの上で、
「のびのび」と、、
涼んでいた、黒猫のパトさんでした。 (^〜^)
5月21日(火曜日)の教室です。

週末のあの「ギラギラ」な、すさまじい快晴の中での運動会を乗り切った子どもたち、、
もれなくハニートーストみたいにこんがりと、
美味しそうに日焼けしておりましたよ。 (^〜^)


(^0^)
きょうは、
展覧会のお知らせがあります。
ことしに入ってすでに何度目のご案内になるのでしょうか?
「がんばってます!」 (微笑)
斎藤ナオの展覧会のお知らせです。


明日22日(水曜日)から、
東京、銀座三越で、、
斎藤ナオの個展『トライメライ』が始まります。
今回の会場には、
どんな物語が展開しているのでしょうか?
きっと斎藤ナオのブログページには順次、
会場風景もアップされてゆくコトと思いますので、
どうぞアクセスして、
展覧会場に満ちる斎藤ナオの物語たちを、
共感して下さい。
斎藤ナオ個展『トライメライ』は、
5月22日(水)〜28日(火)まで、、
銀座三越8階ギャラリーにて開催されます。
開場時間:10時30分〜20時(最終日は16時30分まで)
斎藤ナオは24日(金曜日)〜26日(日曜日)まで、
会場に詰めているそうです。
ぜひお出掛けになって、
斎藤ナオと斎藤ナオの作品たちが語りかけて来る言葉と音楽に、、
耳を傾けてみては、いかがでしょうか?
(微笑)

停滞していた暑い空気の層を
「さっ」と涼しげな風がかき回したなと思ったら、
快晴の青空の「ギラギラ」した太陽を
「みるみる」ネズミ色の雲が覆い隠してゆきます。
現在子どもたちを待つ15時35分です。
夕立があるのかもしれません。
「あ! ツチノコ!?」

「なんだとぉーーー!!」

あらごめんなさい、
黒猫のパトさんでしたか。 (笑)
家を出掛けてくる前のワンショット。
さすがパトさん、
涼しい場所は知ってますね。(^〜^)
猫的本能(「猫的」じゃなくって猫だから! わら)全開です。
日陰のひんやりと冷たいコンクリートのタタキの上で、
「のびのび」と、、
涼んでいた、黒猫のパトさんでした。 (^〜^)
5月21日(火曜日)の教室です。

週末のあの「ギラギラ」な、すさまじい快晴の中での運動会を乗り切った子どもたち、、
もれなくハニートーストみたいにこんがりと、
美味しそうに日焼けしておりましたよ。 (^〜^)


(^0^)
きょうは、
展覧会のお知らせがあります。
ことしに入ってすでに何度目のご案内になるのでしょうか?
「がんばってます!」 (微笑)
斎藤ナオの展覧会のお知らせです。


明日22日(水曜日)から、
東京、銀座三越で、、
斎藤ナオの個展『トライメライ』が始まります。
今回の会場には、
どんな物語が展開しているのでしょうか?
きっと斎藤ナオのブログページには順次、
会場風景もアップされてゆくコトと思いますので、
どうぞアクセスして、
展覧会場に満ちる斎藤ナオの物語たちを、
共感して下さい。
斎藤ナオ個展『トライメライ』は、
5月22日(水)〜28日(火)まで、、
銀座三越8階ギャラリーにて開催されます。
開場時間:10時30分〜20時(最終日は16時30分まで)
斎藤ナオは24日(金曜日)〜26日(日曜日)まで、
会場に詰めているそうです。
ぜひお出掛けになって、
斎藤ナオと斎藤ナオの作品たちが語りかけて来る言葉と音楽に、、
耳を傾けてみては、いかがでしょうか?
(微笑)
▲
by yoshikazusuzuky
| 2013-05-21 21:20
| かいがきょうしつ リベラ
|
Comments(0)